運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
613件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

国務大臣茂木敏充君) 戦後の日本外交を考えてみますと、五一年のサンフランシスコ講和条約以降は二国間の関係をどうしていくかと、日韓、さらには七二年の日中国交回復化ということで、どちらかといいますと、バイでのいろんな条約の締結と、こういったことが中心になってまいりまして、まず、外務省の体制ですけれど、二〇〇三年に、それまでの条約局と、これを今後のマルチの様々な協議メカニズムであったりとか紛争処理にも

茂木敏充

2019-06-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

外務省というところから申し上げると、二〇〇四年にそれまでの条約局国際法局に改組して、少し国際法を、秩序をつくるというところに一つは能動的に関わっていきたいという意思を示したところでございます。それから、二〇一五年に、国際裁判に対する取組を強化すべく、国際裁判対策室というものを設置をいたしました。  

河野太郎

2019-04-17 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

大河原委員 模範的というか型どおりのお答えだったと思うんですが、私、外務省条約局としてさまざまな国際条約を担当する窓口になっておられます。その中でも、やはり、それがどういうふうに私たちの国に有効な条約になるのか、それが私たちの国で、世界の水準、世界の流れ、こうした世界が共有している価値観というものを行き渡らせる、それから日本からも発信をする、そういう役割があると思っているんですね。  

大河原雅子

2017-06-08 第193回国会 参議院 法務委員会 第17号

後でお示しをしますが、二〇〇三年に外務省の当時の条約局の人がジュリストに論文を執筆しています。このTOC条約に関する論文です。私は正直に申し上げます。この外務省の方は、きちっと私の個人の意見だと書いてありますが、二〇〇三年です。今もおっしゃられた九・一一の後です。九・一一の後に書いた、外務省条約局の職員が書いた論文テロという言葉は一言も出てきません。  外務大臣、どうですか。

福山哲郎

2014-04-10 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

林国務大臣 この署名と発行につきましては、今回大筋合意をいたしましたので、今後は、委員外務省御出身ですからおわかりだとは思いますけれども、この条文の文言の法的チェック、いわゆる国内の法案でいう法制局審査に当たる、今、条約局がどういう局名になったかあれですが、そういう手続をやっていく、こういうことでございまして、それを粛々と進めていくということだ、こういうふうに考えております。

林芳正

2010-04-02 第174回国会 衆議院 外務委員会 第9号

ちょっと先ほど言いましたが、コピーというのは一部のためにあるわけじゃくて、ほかの人が見るためにコピーがつくられていますので、外務省のどこかは知りませんが、基本的に文書が並んでいるところ以外のところにもこのコピーが回っていて、例えば北米局なら北米局条約局に送っている。だから、条約局にも北米局にも同じものがあるはずなんです。

我部政明

2010-03-19 第174回国会 衆議院 外務委員会 第6号

条約局にある資料は、それのコピーでございます。  条約局長室の中には、さらにそのうちの一部が残されたということでございますので、条約局長室の中にその文書がなかったということは、条約交渉全体のファイルになかったということを全く意味しません。北米局の中に、今回の調査で調べられた膨大なファイルがあったと聞いております。その中にそういうものがあるとすれば、当然残っているべきものだと思います。

東郷和彦

2009-06-18 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

しかし、やはり先ほど申し上げましたが、条約局条約課長が、当時の、この旧テロ特措法を起案したその当事者がこう記しているということを、やはり政府は、両大臣はほおかむりはできないと、私はこう思います。  今、私の手元にこのときの詳細な経緯を記した記事があります。これは文芸春秋の二〇〇八年の一月号に載っております。

風間直樹

2009-06-18 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

当時の条約局条約課長大江博さんです。大江さんは今防衛省に参事官として御出向されているということで、今日のこの委員会には御出席いただくことができませんでした。実は、この大江さんの御著書、今パネルで出しておりますが、こちらに非常に赤裸々な事実が語られております。  テロ特措法に基づく自衛隊による支援の中で、特にイージス艦の派遣について言及しておきたい。

風間直樹

2009-06-10 第171回国会 衆議院 外務委員会 第14号

ここに述べていますように、ライシャワー駐日大使、当時のアメリカ大使、一九六三年、大平外務大臣、この立ち寄りについては核の持ち込みではないという確認をして、日本語で内部文書で明記されて、北米局条約局で管理されてきた、こういうふうに具体的に述べております。そして、これは次官から次官に、次の次官に確実に引き継ぎをされてきたということでございます。  

鉢呂吉雄

2007-02-28 第166回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

それは皆さんの方がよく御案内のとおりで、国連や国際法というようなものを持ち出して書けば、書けばというのは、実はその主人公は外務大臣でも外務次官でもなく、実は条約局長ですらなく、条約局の一担当官が、これこういう事態で、事態を正当化する作文をしろと言われたら、当然書きますですよね。それがつまり最終的な決裁に上がってきて、それでということになったのであります。

手嶋龍一

2006-08-11 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

国務大臣麻生太郎君) この種の文章を作る人たち条約局というプロです。私みたいな適当なレベルの英語の人ではないんです。まともにきっちり英語ができる人が条約局にいて、その人たちが作る文章になります。  したがって、これまでこの種の決議案というものはほとんど第七章を前提にして作ってあるものですから、私どもは第七章というのを。

麻生太郎

2005-06-03 第162回国会 衆議院 外務委員会 第9号

そのときは条約局さんが決めているんですか、それとも現場の国際機関に出張っている日本国の公務員さんが、この条約はこれこれしかじかで大事なものだから私たちの国は署名した方がいいよというふうに決めているのか、いろいろなルートで情報が入ってきて決まるというふうに思うんですね。  それを国益を守るという観点から総合的に判断されていると思っているんですけれども、されていますかという質問なんです。

大谷信盛

2005-06-03 第162回国会 衆議院 外務委員会 第9号

そこは政治のリーダーシップが発揮しやすいような場をつくる必要があるんじゃないのかなというふうに思いますし、その上で、やはり条約局国際法局というものがしっかりとリーダーシップを果たせるような、そんな意識を大臣、副大臣にもお持ちいただいてというふうに思っております。また、この後、条約審議の中で条約のあり方については議論をさせていただきたいというふうに思います。  ありがとうございました。

大谷信盛

2005-03-30 第162回国会 衆議院 外務委員会 第4号

この問題に関しては、報道は大したことないと否定されるかもしれませんけれども、例えば、外務省の中で条約局北米地域局との対立があって、条約局は、どう考えたって第一軍団が来るのは日本の安保に違反する、その範囲を超えているというふうに言っていたら、地域局の方あるいは総合政策の方が、いやそんなことないんだというふうに押し切っているという報道がたくさんありますね。

首藤信彦

2004-08-04 第160回国会 衆議院 外務委員会 第1号

次に、戦略的、能動的なということで重要なのは、二国間外交に加えて、マルチ外交世界枠組みをつくるということを日本がやっていくということであると考えておりまして、これについて、国際社会協力部条約局、経済局、この三つを改編いたしまして、枠組みの構築のための組織を強化したということです。  

川口順子